Nanako Mashiro

真城七子のオフィシャルサイト

Information

2012-09-23 13:37:00

ドロッセルマイヤーズ、移転しました

ドロッセルマイヤーズ、移転しました

 

突然ですが、ドロッセルマイヤーズ、移転しました!


◆Drosselmeyer's
東京都中野区中野5丁目52-15
中野ブロードウェイ3階
定休日:水、木(祝日を除く)



とはいえ、場所は中野ブロードウェイ4階→3階に移動しただけだったりするのですが…w
ですが、今後はこれまでにも増して、よりセレクトショップ的な方向性を強めていきたいと思っています。
内装も、「フェティッシュになるように」と、念をこめて、また私がデザイン担当しました。
壁はもちろんのことですが、今度は棚も、ほとんど手作りです。
新しくなったドロッセルマイヤーズ、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

2012-06-27 10:28:00

寄稿させていただきました

寄稿させていただきました

 奥さまは魔女公式DVDコレクション 2012年 7/11号

雑誌
出版社: アシェット・コレクションズ・ジャパン; 隔週刊版 (2012/6/27)
ASIN: B008BJ10BU
発売日: 2012/6/27
商品の寸法: 28.6 x 22 x 2 cm


本日6月27日発売の『奥さまは魔女公式DVDコレクション2012年7/11号』に、寄稿させていただきました。
※7/11号以降も引き続き寄稿させていただいております。

『奥さまは魔女』は、1964年~1972年までアメリカのABC放送で全254話が放送された、シチュエーション・コメディのテレビドラマ。
「でもただひとつ違っていたのは…奥さまは魔女だったのです」で始まる冒頭は、日本においてもあまりにも有名です。

当時アメリカで社会現象になるなどの盛り上がりを見せていたこの作品は、その人気さゆえに、1966年からは日本でも放映開始。
日本ではこの『奥さまは魔女』を通して輸入された「魔女」観に影響をうけ、『魔法使いサリー』をはじめとし、現在にいたるまで数多くの和製「魔女っ娘」たちが生みだされることになったのです。

そんな、日本特有の「魔女」像誕生のきっかけであるところの、『奥さまは魔女』。
気になる方はぜひ、この機会に鑑賞してみてはいかがでしょうか。

公式DVDコレクションには、DVDの他、作品に関する様々な情報や、魔女に関するあれこれなどを載せた読み物もついていて、「奥魔女」の世界を心行くまで楽しめるようになっています。

真城七子はその中で、『魔女になりたい!』のコーナーを担当。
歴史を紐解き、実際に存在した本物の魔女たちの話を通して、私たち現代人でもより身近に「魔女」を感じることができるような、「リアルな魔女生活」を追求していきます。

2012-05-10 16:22:00

オリジナルバックギャモンボード作りました

409C348A-DF20-49A6-A9F0-172A006B117A.jpeg

6月末に、ドロッセルマイヤーズボードゲームマートから、

真城七子プロデュースのオリジナルバックギャモンボードを発売します。

バックギャモンとは、古代エジプトを起源とする、二人用のボードゲームの一種。
私たちが今、「双六」と呼んでいる遊びの原型となっているのがこのゲームです。

…写真にはさいころが二つありますが、
バックギャモンがさいころを二つ使うことに由来して、すごろくは「双六」(二つの六)となったわけですね。

私たちが通常思い浮かべる双六は、運にまかせた子供向けのゲームといったニュアンスが強いような気がしますが、実はその双六のベースとなっているバックギャモンにはいくつもの熱狂できる要素が組み込まれており、国からたびたび禁止令が出るほど面白く、そして熱い競技だったりします。

というわけで、西洋の貴族たちの間でも大流行。
賭け事が大好きだったマリー・アントワネットも、流行にもれず、もちろんちゃんとプレイしていました。
革命で幽閉されたのちも、義妹のエリザベトと一緒にバックギャモンで遊んでいた痕跡が残っています。
彼女たちのような高貴な方々が使うボードは、高価で美しい家具と完全に一体化していて、場合によってはまるでからくりのように収納されている別の引き出しを引いて、別のボードを出現させることもできたようです。<br.
ところがそんな優雅な遊びを、くるくるっと巻いて、いつも一緒にお出かけできるようにしてみたのが、今回の試みです。

ちなみに、中身はこんな感じで収納できます。






古代エジプトの昔から世界を渡り歩いてきた、もはや一人の人間で作ることは不可能なほどの濃密な規律と世界観を、コンパクトにぎゅっと押し込めて、いつも一緒におでかけできるこの悦び。
とってもフェティッシュです。

入門用に、遊び方の説明書もついているので、
もしご興味のある方はぜひ。

『ドロッセルマイヤーズ公式バックギャモンボード』
 定価:4500円(税込)
プロデュース:真城七子
制作:水木町子、関根理恵(Factory Lily)
マニュアルデザイン:宇佐美詠子
監修:渡辺範明

企画/制作:株式会社ドロッセルマイヤー商會

(C)2012 Drosselmeyer & Co.Ltd. All Rights Reserved


ひとつひとつ職人さんによる手作りです。

※ダイスの仕様は写真から変更の可能性があります。
※ダブリングキューブは付属しません。(別途、個別販売を検討中です。)

2012-03-03 15:16:00

新作のお知らせ

新作のお知らせ

 

5月13日、真城七子原案のボードゲームが出ます。

HYKE
ハイク

日本の心を呼び醒ます
五・七・五
吟遊コミュニケーションゲーム


今回のゲームは、「俳句」。
俳句を詠んで楽しむ、風流なゲームです。

以前私が同じく原案をやったカードゲーム、『アダムとイヴ』は、恋愛をごっこ遊びできるような「体験型文学」を目指したものでしたが、今回はまさに文学そのものが題材になっています。
私もテストプレイのときに、何年振りかに歌を詠みましたが、即興でも意外と作れるものですね。
なんだかんだ言って、きちんと日本人としての土壌が自分の中に根付いているのだなということを感じ、面白く思いました。

ところで、『アダムとイヴ』は恋愛がモチーフだったので、その性質上基本は二人プレイでしたが(合コンモードというものもありましたがw)、今回のゲームでは4~8人でプレイできる、パーティゲームとなっています。

お茶室や日本庭園で、みんなでお茶を飲みながら、笑いと風流と日本の心を持って、楽しく遊べるようなものになっていればいいな、なんて思っています。

よかったらぜひ、遊んでみてくださいね。

----------------------------------------------------------
HYKE ハイク

五・七・五 吟遊コミュニケーションゲーム

プレイ人数: 4~8人
プレイ時間: 20~30分
対象年齢: 8才以上

価格:4500円 発売日:2012年5月13日 

ゲームデザイン/プロデュース: 渡辺範明 
アートディレクション: 宇佐美詠子
原案: 真城七子

企画/制作:株式会社ドロッセルマイヤー商會 

(C)2012 Drosselmeyer & Co.Ltd. All Rights Reserved

2012-02-06 15:57:00

欧州伝承推理ゲーム『嘘つき村の人狼』開催します!

欧州伝承推理ゲーム『嘘つき村の人狼』開催します!

3月11日、私が世界観コンセプトとしてかかわったゲームイベント、
『欧州伝承推理ゲーム 嘘つき村の人狼』が開催されます。

 

 

 


2012 03 11 [Sun]

日本最大の「人狼」イベントついに開催! 
未経験者歓迎!


ドロッセルマイヤーズ ボードゲームマートPRESENTS
欧州伝承推理ゲーム 嘘つき村の人狼

Open 17:30 Start 18:30 End 22:00 (予定)
前売券/¥2500 (飲食別) 当日券/¥3000


時は、暗黒時代といわれる中世ヨーロッパ。 
疫病の大流行に人々は倒れ、
四方を囲む森は暗く深く、人の住む世界を分断し、
そこには人に対して容赦の無い獣が徘徊する。
災いをもたらすよそ者は、
我が身と我が村を守るために、速やかに排斥するのみ。

そんな閉鎖された時代、
ある村に突然起きた惨劇。

この血に塗れた不幸の連鎖を止めることができるのは、
真実を見抜く鋭い瞳だけ。 

果たしてあなたは、この不幸の連鎖を止めることができるのか。
それとも… 


ヨーロッパをルーツに伝統的に遊ばれていた、ミステリアスなゲーム、『人狼』。
プレイヤー同士の会話をヒントに、集団に潜む「嘘つき=人狼」を探し出します。

いまや世界中に多くのファンをもつこのゲームが、かつてない本格イベントとして始動します!

主催は中野ブロードウェイの輸入ボードゲームショップ・ドロッセルマイヤーズ
数十人のプレイヤー達が一夜限りの「村」を結成し、そこに紛れ込んだ人狼と熾烈な心理戦を繰り広げます。
もちろん当日はゼロからゲームのルールをご説明しますので、『人狼』未体験の方も安心してご参加ください。

また、今回は新しい試みとして3人1組を「家族」としたチーム戦をおこないますので、
ご友人と3人での参加が特にオススメです。
もちろん1名様/2名様/4名様以上でご参加の場合も、 当日会場でチーム編成をさせていただきますので、大丈夫。 

このイベントならではの大規模な『人狼』をぜひご体験ください!

【STAFF】 

プロデューサー:渡辺範明(株式会社ドロッセルマイヤー商會)
ディレクター:船木大郎 
アートディレクター:宇佐美詠子 
世界観コンセプト:真城七子(株式会社ドロッセルマイヤー商會)


◆詳細情報、チケットの購入方法はこちら 

「嘘つき村の人狼」公式サイト

1 2 3 4 5 6 7 8 9